令和7年度第61回「高校生による建築設計競技入賞作品展」開催

県内の高等学校で建築を学ぶ生徒を対象とした建築設計競技の入賞作品展を開催しています。高校生による創造性豊かな作品をぜひご覧ください。
場 所:山形屋7階「ななテラスギャラリー」
期 間:令和7年10月28日(火)~11月3日(月・祝)16時迄

 

ごあいさつ
 (公社)鹿児島県建築士会は、建築士の品位の保持や建築技術の向上、職能を生かしたまちづくり活動等を行っている建築士法に規定されている法定団体です。
会員は建築士と建築士の資格取得を目指す技術者で構成され、設計事務所や建設会社、行政機関、教育機関などで働きながら県内の本部や南薩支部、霧島姶良支部、曽於支部、鹿屋・肝付支部及び奄美・大島支部など13支部において地域活性化や地域貢献活動、若手技術者の育成などのさまざまな事業活動を行っています。
この「県内高校生による建築設計競技」は、当士会が1965年(昭和40年)から実施しており、今年で61回目となります。本年度の課題は、「家族みんなで明るく暮らす住まい」です。3月に募集要領を公表し、9月19日に応募を締め切りましたが、県内の高校や高等専門学校で建築を学ぶ生徒さん(1年生~3年生)から124点の作品が寄せられました。
応募者の皆さんは建築を学び始めて1年、2年程度で、中にはわずか半年の生徒さんもいますが、いずれも高校生らしい夢のある、創造性豊かな作品が揃っていました。
建築を学ぶ高校生の皆さんが、将来は「建築士」の資格を取得し、建築物の設計や施工などの中核を担い、そして当建築士会のまちづくり活動等にも参加いただくことを祈念して、あいさつとします。

             公益社団法人鹿児島県建築士会
会長 西薗 幸弘

【審査概評】
第61回の建築設計競技の課題は「家族みんなで明るく暮らす住まい」です。現在、市街地のアパートに住んでいる家族が、このたび地方都市の郊外に新たな住まいをつくり、家族みんなでのびのびと過ごしつつ、自然を感じながら、地域の方々と交流するなど、明るく暮らしたい、という思いから建てる家を考える、という設定です。
敷地は360㎡とゆったりしていて、正方形に近い形をしています。東側で幅6mの道路と接し、南側・西側・北側は隣地であること、道路及び隣地との高低差はなく、建ぺい率60%、容積率200%の制限がある以外は、比較的緩やかな条件設定です。
したがって、以上要項(1)の基本的条件を遵守したうえで、(6)のとおり、敷地やその周辺環境については、様々な設定、例えば「敷地の周囲は昔ながらの古い町並みが広がっている。」「敷地の南西方向に海を眺めることができる。」「敷地内に四季を感じる樹木(桜・柿など)がある。」などといった設定が可能である、としました。
予備審査では、「設計条件・要求図面」について、特に「住宅としての居住性、独創性が優れているか」「表現技術が優れているか」、および「設計条件・要求図面等に対する重大な不適合等がないか」についてのチェックを行いました。その結果、応募総数124件(昨年より34作品減少)中、設計条件等に不適合のあるものや図面が著しく稚拙なもの、および未完成のものといったCランクはありませんでした。全作品から16作品をAランク、108作品をBランクと仮判定し、本審査に推挙しました。
本審査では10名の審査委員が全ての作品に目を通し、入選候補作品を慎重に審査して、金賞1点、銀賞1点、銅賞2点、佳作4点の作品を決定し、引き続き奨励賞13点と学校賞1校、および審査員長特別賞1点を選定しました。参加頂いた各学校の生徒さん達、並びに指導頂きました先生方の熱意と努力に敬意を表します。今年度は残念ながら昨年度よりも応募作品数が減少してしまいましたが、「明るく暮らす住まい」として楽しい作品を多く寄せて頂きました。これからも設計競技の発展がとても楽しみだと思います。
課題への取り組みとして最も注意して頂きたいことは、「家族の要望」について想像力を働かせ、敷地条件を活かした設計を心掛け、考えたことを図面に十分に表現すること、です。設計者が「施主の気持ちになって考える」ことが出来たかどうか、そのうえで豊かな暮らしを提案するには建築はどうあるべきかを考えられたか、が今回の設計競技では重要な鍵でした。応募された皆様は今後もこういったことを考えて頂ければ嬉しいです。
生徒諸君の作品は全体として表現力や提案内容のレベルが高くなっていると感じました。そのなかでも建築の可能性を最も深く考え抜いた作品を、受賞作として選ぶことが出来たと考えています。今回の課題をきっかけに、今後も住まい手の立場に立った設計を心掛けて下さい。審査委員一同、応募された皆さんの成長を期待しています。

令和7年10月9日
建築設計競技審査会
審査委員長 木方 十根

 

 

 

表彰式は下記にて行います。
日  時 令和7年11月3日(月・振替休日)14:00~15:00(予定)
場  所 markMEIZAN(マークメイザン)(鹿児島県鹿児島市名山町9−15)

 

令和7年度 第61回 建築設計競技

各校にご案内を送付いたしました。ご応募に係るデータはこのページでダウンロードできます。

R7募集要項(確定)のサムネイル

◆建築設計競技応募申込書(Excelデータ)➡R7建築設計競技 応募申込書
各校1部ご提出下さい。

◆建築設計競技整理票(Excelデータ)➡ R7建築設計競技 整理票
必要事項を記入し、作品裏面に貼り付けてください。

◎提出期限:令和7年9月19日(金)必着