オリジナルラベルで完成

Lコース 『鰻の旨味と世界にひとつオリジナル焼酎づくりコース』(8時間45分)

Lコース (8時間45分)

鰻の旨味と世界にひとつオリジナル焼酎づくりコース

国指定名勝志布志麓庭園と福山邸主屋

築山枯山水様式を取り入れた庭園で作庭者・作庭時期は不明です。庭園は庭門を入ると、志布志麓の他の武家庭園と違って、築山の前面に広い前庭を持ち、武芸の鍛錬場としても利用されていたことが伺えます。築山は主屋東側と南側にあり海石を含む石組みで縁取りされ、生垣越しに前川対岸の奈良時代創建と伝わる古剥宝満寺の麓と背後の山並みを借景として取り入れられています。

鰻の旨味を満喫

うなぎの生産量日本一の鹿児島、 うなぎ尽くしのうなぎの駅。心ゆくまでうなぎを満喫してください。おみやげもあります。

オリジナル焼酎づくり=若潮酒造

世界にひとつだけの焼酎をつくる体験ができるのは、鹿児島県志布志市にある若潮酒造だけです。蒸留方法が異なる6種類を自由にブレンドできます。
「芳醇」「すっきり」 といった理想の味や香りをイメージして試飲しながら、お好みの味へブレンドして味の変化をお楽しみください。最後は、ラベルもオリジナルでお洒落なデザインにすることもできます。ぜひ見学の思い出とともにお楽しみください。

奄美の海

Kコース 『「奄美大島」伝統・文化・世界自然遺産をめぐる旅』(1泊2日)

Kコース (1泊2日)

「奄美大島」伝統・文化・世界自然遺産をめぐる旅

奄美パーク

奄美パーク内にある施設「奄美の郷」では、奄美群島の自然・歴史・文化を映像や展示物などで紹介しています。屋根形状のデザインは白い貝(シャコガイ) をイメージ、内外壁には本物のサンゴ石、ソテツの葉をイメージしたトラス構造には地場産のリュウキュウマツを使用しています。宮崎緑園長に美術館を含め施設の案内をしていただける予定です。

大島紬村

15,000坪の亜熱帯植物や天然記念物のルリカケスなど多くの動植物が生息している庭園内にて、奄美大島の特産品(世界三大織物の一つ) である本場奄美大島紬の生産工程が見学できます。また、大島紬村でしかお求めできない最高級本場大島紬の販売や、紬村オリジナル大島紬のお土産品も多数揃えています。

田中一村記念美術館

奄美の自然をモチーフに描き、集大成させた日本画家田中一村のコレクションを常設展示している美術館です。地元の素材をふんだんに使い、奄美の高倉をイメージした展示室には、一村の東京時代、千葉時代、奄美時代の作品約80点(年4回展示替え) を随時展示しており、日本画家田中一村の画業に触れることができます。

奄美大島酒造

奄美大島産純黒糖100%のみを使用し、奄美大島で一番美味しいとされる龍郷町「じょうごの川」から汲み上げた天然の地下水で、黒糖焼酎の人気ランキングで1位の「高倉」を製造している蔵元です。黒糖焼酎の製造から瓶詰め工程を見学し、ここで製造されたさまざまな銘柄の焼酎を試飲・お買い求めいただけます。

Jサムネ

Jコース 『世界自然遺産「屋久島」を堪能する旅』(1泊2日)

Jコース (1泊2日)

世界自然遺産「屋久島」を堪能する旅

屋久島環境文化村センター

屋久島環境文化村センターは宮之浦港入口にあり、屋久島の自然や文化に関する総合的な情報の提供・案内・交流を行っています。大型映像ホールでは、14m×20mの大型スクリーンと70ミリフィルムの迫力ある映像で、屋久島の自然をダイナミックに紹介。展示ホールでは模型やパネルなどで屋久島の海から里、森、山頂へ順を追ってわかりやすく紹介しています。屋久島の代表的なお土産がほぼすべて揃う物産館、宮之浦港を望む前面ガラスの喫茶コーナーもあります。

ヤクスギランド

安房から約16km、標高1,000~1,300mに広がる自然休養林です。広大な森にハイキングコースを設定し、30分、50分、80分、150分、210分の5つのコースがあり、興味や体力に合わせて好きなコースを楽しむことができます。ヤクスギランドに入ってすぐの千年杉は、千年杉歩道と遊歩道に名を付けるほどの名スポットです。

千尋の滝(センピロノタキ)・大川の滝(オオコノタキ)

千尋の滝は、巨大(200m×400m) な花崗岩の一枚岩とそのV字谷を大量の水が流れ落ちる落差約60mの滝です。展望所からはやや遠望になりますが、その雄大な姿は十分満喫できます。
大川の滝は、「日本の滝100選」 にも選ばれている屋久島最大級の滝です。落差88mの断崖を大量の水が滝となって流れ落ちるさまは壮観。滝つぼ近くまで行くことができるので、迫力満点の轟音と水しぶきを肌に感じられます。

永田いなか浜・志戸子ガジュマル公園

永田いなか浜は日本一のウミガメ産卵地。永田川の流れに乗って屋久島の奥岳から運ばれてくる風化花崗岩の白砂。四ツ瀬の鼻まで砂浜が800m続きます。志戸子ガジュマル公園は、樹齢500年以上といわれる巨大なガジュマルをはじめ、亜熱帯の植物が多く見られる屋久島最大のガジュマル公園です。

霧島神宮

Iコース 『パワースポットをめぐり霧島温泉で癒される旅』(1泊2日)

Iコース (1泊2日)

パワースポットをめぐり 霧島温泉で癒される旅

霧島神宮

パワースポットとして有名な 「霧島神宮」 は、南九州最大の神宮です。創建は6世紀頃と伝わり、天孫降臨神話の主人公であるニニギノミコトを祀っています。本殿、幣殿、拝殿に附(つけたり)として棟札2面が令和3年国宝に指定されています。境内には、樹齢800年の御神木や、七不思議の伝説が残る 「かむやしろ」 など、多くの見どころがあります。今回は、通常立ち入り不可とされております国宝指定された拝殿まで貸し切りでご案内し、お祓い、参拝していただきます。

おりはし旅館(宿泊)

じゃらんの 「泊って良かった(総合)宿ランキング」で九州地区、旅館の部で1位を獲得したこともある大人気の旅館です。霧島市の妙見温泉に位置し、大正時代に建てられた本館は非常に趣があり、すべての客室が離れで、それぞれに露天風呂が付いており、山々の四季や川のせせらぎを楽しめます。また、地元素材を生かした懐石料理を提供しており、四季旬菜の素材を厳選し、腕によりをかけた料理をご提供いたします。周辺の山里の散策や、源泉かけ流しの温泉でのんびりと癒しの時間を過ごしていただきます。 (JTB評価95点)

曽木の滝

「曽木の滝」 は、伊佐市大口に位置する、滝幅210m、高さ12mの壮大なスケールを誇る 「東洋のナイアガラ」 とも呼ばれる景勝地です。明治時代に築造された発電所の水路跡をめぐり、公園内にある築130年を超える古民家を移築した野草庵で旬の野草を使ったカラダに優しいお料理を召し上がっていただきます。

霧島アートの森

県北部、霧島山麓の湧水町・栗野岳中腹にあり、屋内展示の 「アートホール」 および野外作品を展示する 「野外・樹林展示ゾーン」から成り立っています。中核施設となるアートホールの建築は、早川邦彦の設計によるものです。標高700mに位置する、約13haという広大な野外高原の敷地に展示されている作品は、国内外で活躍のアーティストらが、実際にこの地を訪れ、構想を練り、制作し、完成させたオリジナル作品です。

海上自衛隊鹿屋航空基地史料館

Hコース 『桜島から大隅半島縦断 温故知新の旅』(1泊2日)

Hコース (1泊2日)

桜島から大隅半島縦断 温故知新の旅

海上自衛隊鹿屋航空基地史料館

昭和11年に海軍鹿屋航空隊が開隊して以来、現在の海上自衛隊鹿屋航空基地に至るまでの豊富な史料が展示してあります。海軍精神発露の史実、先の大戦における特別攻撃隊にまつわる遺品や零戦の実機の展示。災害派遣や我が国周辺海域における警戒監視、海外派遣任務等の海上自衛隊の現在の活動など。史料館の見学を通して、未来への在り方に焦点を当てた内容です。

JAXA内之浦宇宙空間観測所

1962(昭和37)年以来、大小400機以上のロケットを打ち上げています。また、1970(昭和45)年のわが国初の人工衛星「おおすみ」以来、40機以上の人工衛星・探査機を宇宙に送り出してきました。観測所では、 これらロケットや観測所の歴史などを紹介する宇宙科学資料館を設け、場内を公開しています。

かのやばら園

8haの広大な敷地に35,000株のバラが植えられた日本最大規模を誇るばら園です。バラの見頃となる春と秋には、「かのやばら祭り」 を開催しています。秋バラは気温の低下に伴い、色鮮やかになっていきます。花一輪一輪の豊かな美しさ・香りを楽しむことができます。美しい秋のばら園をお楽しみください。

Beef Collection HIRAMATSU (昼食)

自家牧場で大切に育てた 「平松マザービーフ」 を味わえるお店です。1階では生肉販売、2階では焼肉と鉄板焼きが堪能できます。建物は鹿児島県建築士会鹿屋・肝属支部会員の設計施工によるものです。素敵な空間で、自慢の黒毛和牛ランチを堪能できます。

種子島宇宙センター02

Gコース 『種子島宇宙センターと古民家めぐり』(11時間45分)

Gコース (11時間45分)

種子島宇宙センターと古民家めぐり

JAXA種子島宇宙センター

種子島宇宙センターは鹿児島の南、種子島の東南端の海岸線に面し総面積970万㎡の日本最大のロケット発射場です。施設案内バスツアーでは、H-Ⅱロケット7号機の実機を展示しているロケットガレージや大型ロケット発射場がきれいに見渡せるロケットの丘展望所、竹崎指令管制塔 管制室を案内します。
宇宙科学技術館は、宇宙をもっと身近に感じられる種子島ならではのとっておきの体験ができる見学施設となっております。

旧上妻家

遠藤家住宅と同じく西之表麓に位置する武家住宅で、種子島の各地にある上妻家の総本家と言われています。住宅は江戸時代の伝統的手法を基にした種子島を代表する武家屋敷で、平成28年に西之表市が取得しました。現在、令和10年度の一般公開・活用に向けて修復・改修工事に関する調査を進めているところです。その住宅および門は、国土の歴史的景観に寄与しているものとして、平成29年に熊毛地区初の国登録有形文化財建造物に登録されています。

旧遠藤家

日本最南端の武家集落、種子島、西之表麓の中心部、港とお城を結ぶ大手筋に面して建つ伝統的住宅です。市街地にありながら、約600坪という広大な敷地を受け継ぎ、大きな瓦屋根と庭の緑が歴史的景観を形成しています。1840年に建設され、太い柱や赤い土壁は、古い建築状況を伝えています。表縁側の天井は緩やかな曲線を描き、障子にも曲線を用いるなど、遊び心のある数寄屋風の自由な意匠も見受けられます。歴史的価値が眠ったまま空き家となっていた住宅を、塾や宿、イベントスペースなど多様に活用し、第2回かごしま空き家活用コンテスト事例部門で最優秀賞を受賞しています。

薩摩藩英国留学生記念館

Fコース 『日本麓遺産まち歩きと維新の足跡めぐり』(8時間50分)

Fコース (8時間50分)

日本麓遺産まち歩きと維新の足跡めぐり

薩摩藩英国留学生記念館

時は幕末。アジアの植民地化や薩英戦争によって近代化の必要性を痛感した薩摩藩は、総勢19名の薩摩藩士たちを密航というかたちで英国へ派遣します。1865年4月17日、トーマス・グラバーが手配した洋式機帆船オースタライエン号に乗り込み英国へ旅立ちました。最年長の新納や寺島が32歳、長沢鼎に至っては13歳という若き藩士たちが外の世界を目のあたりにし、やがて近代日本の建設を先導したのです。薩摩藩英国留学生記念館では貴重な資料や映像によって若き志士たちの壮大な旅と生き様をご覧いただけます。

日本麓遺産「串木野麓」

串木野麓は中世の串木野城を中心に広がっていた麓です。現在周辺の開発が進み、麓の面影は断片になってはいますが、串木野城の主要部分は残っています。串木野城は戦国武将として名高い島津豊久が生まれた城でもあり、城周辺には立派な武家住宅など、江戸の景観が凝縮されています。旧入来邸は風格ある武家門や樹齢300年といわれる五葉松とイヌマキが並んでいます。長家の石管水道は、かつて麓の地下1mのところに埋設されていたものです。

焼酎蔵 薩州濵田屋伝兵衛

伝兵衛蔵は、濵田酒造創業の地に建つ蔵として、明治元年以来の伝統の味・技・心と新しい技術へのチャレンジを大切に焼酎づくりに勤しんでいます。仕込みに使う道具や蒸留器、麹室にいたるまでひとつひとつにこだわり、長年培われた技術により、洗練された本格焼酎の原酒が生まれます。伝兵衛蔵の見学コースには、昔の焼酎づくりの道具を集めたミュージアムがございます。皆さまが薩摩の文化・焼酎を楽しみながら親しんでいただけるよう、ご来場を心よりお待ちしております。

薩摩焼 沈壽官窯

焼物は古来から 「時代を映す鏡」 と言われます。慶長3(1598)年初代沈当吉が朝鮮国より薩摩に渡来して以来、400年を超す時の流れの中で生み出された多くの薩摩焼は、さまざまな時代の要請の中でその姿を少しずつ変えて参りました。渡来初期、国焼としての熟成の時代、近代化に伴う技術革新の時代、博覧会の時代、そして戦争の時代。今ひとつひとつの作品とそれらが生きた時代背景とを併せて思い浮かべる時、もの言わぬ作品たちが実に雄弁に語り始めます。日本の南端に咲いた薩摩焼の歴史をご覧ください。

出水麓(税所邸)

Eコース 『武家屋敷の街「出水」建築物と町並みめぐり』(9時間30分)

Eコース (9時間30分)

武家屋敷の街「出水」建築物と町並みめぐり

出水麓(国の重要伝統的建造物群保存地区)

約400年前からほとんど変わらない町割や、石垣、生垣などは、江戸時代に薩摩藩の 「外城」 として栄えた当時の面影を残しています。今でも150戸の武家屋敷が現存し、そのほとんどが住居として使われていますが、そのうち2つが公開武家屋敷として一般公開されています。2017年には出水麓の散策拠点として出水麓歴史館がオープンし、鎧・兜や古文書などの展示、空撮映像やジオラマ、グラフィック年表などで出水麓武家屋敷群の歴史と文化を楽しみながら学ぶことができます。

出水酒造(昼食)

安心・安全、品質にこだわり抜いた近代の生産設備を採用。その一方で70年以上育んだ伝統の技を次世代へ継承するべく、昔ながらの木樽蒸留器や信楽焼のかめ壷を取り入れた従来とはまったく違う、伝統と近代の技が融合した本格芋焼酎工場を楽しめます。また、芋焼酎の製造工程の見学とともに 「十五代沈壽官」作品を中心とした全70点の作品を見ることができます。
昼食は鹿児島県産の黒毛和牛しゃぶしゃぶと蕎麦を食べながら、芋焼酎の飲み比べを楽しんでいただけます。

阿久根市民交流センター「風テラスあくね」

2018年にオープンした阿久根市にある約500席のホールと公民館が併設された施設です。古谷誠章+NASCAによる設計で第18回公共建築賞の地域特別賞および日本建築学会作品選奨を受賞しています。ホールだけでなく公民館機能を併設することにより、住民同士の偶発的な出会いや、未知の世界に触れる緒となるような、まさに 「屋根の掛かった広場」 のような空間を生み出したいと考え設計され、現在は、市民のさまざまな交流の場として利用されています。

出水市ツル博物館クレインパークいずみ

ツルの詳しい生態をはじめ、ツルと人との関わりを知ることができる展示がある日本で唯一のツルの博物館です。日建設計による設計で、建物の外観は卵を抱いた親ヅルに子ヅルが寄り添った姿をイメージしています。ツルだけでなく出水の野鳥や自然の情報発信も行っており、さまざまな企画展や教室も開かれています。ツルのいない季節に訪れていただいた方々にも出水平野の豊かな自然に親しんでいただけます。
出水市は、湿地の保全にかかる取組などが評価され、2022年にラムサール条約湿地自治体に認証されました。