Oコース (2時間30分)

大正~令和 かごしまの 「顔」今昔まち歩きコース

カクイックス交流センター・県政記念館(平成・大正)

県庁が現在地(鴨池新町) に移転後、跡地に日建設計、鹿児島建築設計監理事業協同組合の設計で建築されました。旧県庁舎の本館玄関部分(登録有形文化財・大正14年建造) は曳家にて移築。県政記念館・レストランとして現在も使用されています。

鹿児島城御楼門(令和)

明治6年に焼失した御楼門を(公社)鹿児島県建築士会が礎石遺構の実測結果等からまとめた報告書をきっかけに、令和2年に復元建設された施設です。復元設計も鹿児島県建築士会が設計事務所として担当しました。

鹿児島県歴史資料センター黎明館(昭和)

谷口吉郎の設計による歴史資料館で、文化財の公開に適した施設として文化庁に承認された国宝の公開承認施設です。ボリュームが大きくなりがちな施設ですが、ここでは建物を分節しながら薄く広く伸ばし、切妻屋根を載せて大きさを軽減しています。そのフォルムは建築地にあった島津氏居城を思い起こさせます。先に建築された鹿児島県立図書館と建築の軸線、及び外観意匠色彩など統一されています。

鹿児島市役所本館・別館(昭和・平成)

昭和12年に竣工の鹿児島市役所本館(登録有形文化財) は背後にそびえる城山の緑との調和を考慮した色で、景観配慮から四周すべてを化粧タイル仕上げとされています。正面装飾に薩摩焼のレリーフを採用しています。また別館の耐震改修に合わせ、敷地を分断していた道路を換地し、広場として一体的に整備されました。

鹿児島県産業会館(昭和)

内藤資忠の設計によるこの建物は3階部分にあたる人工地盤を支える太いコンクリートの柱と梁、樹木のような階段、屋根に乗った空調設備のメカニカルな表現などモダンムーブメントが随所に見られDOCOMOMO選になっています。昭和42年建築の同館は老朽化のため廃止が発表されています。 

南日本銀行本店(昭和)

昭和12年建築当初は6階建、現在は8階建の登録有形文化財の建築です。1階から3階はルネッサンス様式とゼツェッション様式の混合様式で、3階まで突き通ったコリント式オーダー列柱が見るものを惹きつけます。地元の建築家三上昇の設計です。

鹿児島市中央公民館(昭和)

昭和2年、皇太子(後の昭和天皇) ご成婚記念で建築された建物(登録有形文化財)で、辰野金吾と共同設計の中之島公会堂設計で有名な片岡安の設計です。左右対称で高い基壇の上に立ち、大階段を登って玄関に達する当時の記念建築物らしい建物です。

鹿児島県立博物館(昭和)

昭和2年、当初は県立図書館として建設された建物(登録有形文化財) で鹿児島県建築士会初代会長の岩下松雄による設計です。隅角部の玄関、庇の処理や上階から下階が見渡せる階段室のつくり等に設計者の配慮が見られます。

LAZO天文館(平成)・センテラス天文館(令和)

暮らし・にぎわい再生事業及び市街地再開発事業によるいずれも街の活性化を目的に建てられた建物で、街のにぎわいを誘導するために映画館や市立図書館、ホール機能を持たせてあるのが特徴です。

Shopping Basket